2019ダウンアンダー・クラシック

2019年の幕開けを告げるクリテリウム「ダウンアンダー・クラシック」が開催!今年からグライペルに代わってロット・ソウダルのスプリンターとなった「カレブ・ユアン」が見事勝利を獲得しました。

と言っても、いつもブログを読んでくれている方の多くが、ポカン状態でしょう。

僕が身近な人と喜びを分かち合えないものの一つにサイクルロードレースがあります。実はルールがわかると非常に日本人的な気質にあったスポーツなのですが、なかなか地上波でもやらないし、ふれるチャンスが無いので仕方がありません。しかし、東京オリンピックでは富士山をめぐる面白いコースなので、人気が出るかもしれません。あのカーリングが急にブームになり40%以上の視聴率をたたき出し、「そだねー」が新語流行語大賞になったぐらいですから。

サイクルロードレースをイメージしやすいように表現すると、里見八犬伝や、真田十勇士のような戦いです。1チーム8人。主君(エース)を勝たせる為に、残り7人が犠牲となり、一人ずつ討ち死にしながら有利な展開を作り、最後は主君同士の戦いとなります。なので1チームは主君に仕える「七人の侍」と言った感じです。そこで、ファンは主君(エース)だけでなく、残りの「七人の侍」の献身ぶりに感動したり、涙したりもします。

「ダウンアンダー・クラシック」は、UCIのポイントレースではないので、エキシビション的なレースなのですが、2019年を占う最初のレースという事で闘争心に火がつき、平均スピードが、時速46.231kmに達する高速レースです。

日本のジャパンカップや埼玉クリテリウムだと、90度Uターンのストップ&ゴーが多いコースで、低速になりがちなのですが、アデレードのライミルパークは、F1が好きな方にわかりやすく言うと、モンツァのような高速コース。減速ポイントが1カ所しかなく、自転車なのに、最終スプリントは70㎞を越えます。

エキシビションなのに、スピードに飲み込まれると、選手達の闘争本能に火がつき、さらに加速していき、もう誰にも止められないガチで面白いレースです。

さて、ここまで残ってくれた読者の方に、弱虫ペダルを読んだ事がある方がいたら、わかりやすく例えて説明したのですが、僕が応援しているロット・ソウダルは、今年からエーススプリンターが、アンドレ・グライペルから、カレブ・ユアンに替わりました。

アンドレ・グライペルは身長183cmで、体重:80kg超えという大柄な選手で、あだ名はゴリラ。それに対し、カレブ・ユアンは、身長165cmで、体重61kg。あだ名は、ポケットロケット。弱虫ペダルでいう所の、総北のエースが田所迅から、鳴子小吉に代わった感じです。

サイクルロードレースは、スピードスケートのチームパシュートと、マススタートが組み合わされたような競技です。パシュートでは、高木菜那、高木美帆、佐藤綾乃、菊池彩花の4人の選手が風よけとなるローテーションしながら走っていましたが、自転車も同じで、風よけとなって連なって走る姿を、電車に例えてトレインと呼びます。

そして、ゴール前は高木菜那(姉)選手が金メダルを獲ったマススタートのような感じで、相手チームと牽制しながら位置取りをして、最後飛び出し、最初にゴールをした人が勝ち。これをゴールスプリントと呼びます。

さて、その鳴子小吉こと「カレブ・ユアン」が勝ったレース。動画はラスト、残り半周の戦いです。コースマップでいう所の上の部分の直線から下のゴールまでの映像。集団は高速で左上にあるコーナーに突っ込んでいきます。しかしスピードが出すぎて曲がりきれず落車する選手達も。そこで討ち死にしてしまった選手を横目に、生き残った選手達だけで、最終スプリントへ。

2番手につけたユアンのアシスト、七人の侍の一人「ロジャー・クルーゲ」が自分が風よけとなり、スリップストリームを使って、ユアンをどんどん引き上げ、トップを捕まえます。そこでお役目御免となると、ユアンが飛び出し逃げ切りゴール。

見事エースを勝たす事が出来た、アシストの「ロジャー・クルーゲ」は、ユアンがトップでゴールする瞬間後方で、自分の仕事が上手く行ったとバンザイしています。

アシストがきっちり仕事をしてエースを勝たせたのがわかると嬉しいです。こういうのを日本語で作って欲しいですなあ。J-SPORTSさん!ともかくサイクルロードレース、シーズン開幕です。ワクワク。

Pocket
LINEで送る

EAT. RACE. WIN.

サイクルロードレース好きに観て欲しいのが、Amazonプライムの、オリジナルドキュメンタリー、「EAT. RACE. WIN.」
邦題「食べて 走って 勝って~レースに勝つための食事。」

2017年ツール・ド・フランスで、オリカ・スコットに帯同した女性シェフのお話。
シェフに密着して、選手が勝つためにどんな物を、どんなタイミングで食べているのか?というのもわかるのですが、彼女に密着する事で、レースの色んな事が見えてくるドキュメンタリー。これを観ておくと、レースの裏側が想像出来て、より楽しめると思います。

●オリカ・スコットのエース争い
●リタイアさせるかどうかの判断
●レースの作戦と、アシストそれぞれの役割
●選手のコンディションと対策としての食事
●食材へのこだわりと料理法

まず、面白いのはチームカーでの無線の指示を全て見せている事。
下見部隊が、本体に道幅や路面の状況や風など、とっても細かく報告していて、それを元にチームカーが、「その先急に狭くなるぞ」など、細かく指示を出しています。時にはライン取りまで。

また、レース前の指示も。逃げに乗るもの、分断を阻止するもの、補給を徹底するものそして、エースの風よけ要員。風よけで30%ぐらい体力温存出来るのだとか。エースには、他のチームの主力と一緒に動くよう指示。このように指示を出しても、その通りに動けないメンバーもいて、後で、監督から追求されたり。

そしてメインの、女性シェフ、ハンナ・グラント。彼女の口癖は、「最高の燃料を用意する」「人は食べたもので作られる」。

レースをしながら、食材は現地で生産車を尋ねて調達。肉ではあれば、抗生物質の使用の有無を確認したり、野菜であれば、農薬の使用の確認。ドーピングに引っかからないようにというチェックもしつつおいしさとしての最高の食材を揃える為に、生産者と話し、市場でもこだわりを聞き、選んで行きます。旅するレストランのようで、グルメ視点で見ても面白いです。

そして、選手の疲労回復と、モチベーションをあげる為、休養日前には、豪華な肉料理を用意します。レース中は、胃にもたれないような物を用意するのですが、翌日が休みなら、ガッツり肉を食べてもいいだろうと。

昔は、シェフが毎日同じ料理を作っていたそうですが、選手のモチベーションをあげるのに、旨い料理が不可欠であり、食がいかに大事かを見せていきます。

僕みたいに自転車で旨いモノを食べに行くという趣味の人にもピッタリ!アマゾンプライム会員なら無料で観られるので、ぜひ観てください。前編を続けてみると、3時間弱なのですが、30分ずつ、6話のエピソードに分かれているので、1日1本ずつ見て行ってら、ちょうどブエルタ開幕です!

食べて 走って 勝って~レースに勝つための食事~ (字幕版)

Pocket
LINEで送る