WWE Live2014 両国国技館

wwe

チケットを頂いたので、
プロレス、WWEの日本公演を観に両国国技館に行ってきました。
チケットはSOLD OUT 国技館も満員御礼。

プロレスのファンは太めの人が多いんでしょうか?
僕の一列前は、バラバラのお客さんなのに、
なぜか石塚英彦さんクラスのお客さんが偶然5人並び、
しかも真夏日だったので、始まる前から試合後みたいな汗をかいてる。
…という、ものすごい光景でした。

wwe

場内では動画はNGでしたが、写真はOKとの事。

実はアメリカのプロレスを観るのはお久しぶり。
TVで観ていたのは、ザ・ロックとかトリプルH、カート・アングルとか、
まだWWFだった時代。
もう10年以上前の話です。

試合の方は、正直、思ってたのと違う…という感じでした。
日本でも活躍していた「エイドリアン・ネヴィル」と「サミ・ゼイン」の第3試合は
ハイスピ―ドで高さのある熱戦でしたが、
他は、割と大柄な為か動きが緩慢に見えました。

しかし、やはりエンタメという部分では、いろいろ勉強になる部分がありました。

入場から試合前のベビーフェイスとヒールに対する、
歓声とブーイングのやりとりの段取りがよく考えられていて、
テレビやラジオの公開放送で、前説がやる
拍手や声援の練習と同じ役割になっているのです。

「拍手の練習」という日本的な感じじゃなくて、
ショーの一環として、ブーイングなどで事前に声を出させておくと、
試合中にも声を出しやすくなり、盛り上がる練習にもなります。
非常に理にかなった構成だと思いました。

ライト

入場の際には、スマホなどのライトを使って、
ペンライトの代わりにするという演出も。

最近では、LEDで光るブレスレットを観客に売り、
そのLRDの光を、演出側がPCのプログラムで、それを制御し、
光の演出をするというのが流行りですが、
こういう人力なのも悪くないです。

ハロプロなど、アイドルのコンサートで、
客が推しメンの色にして振っているペンライトって、
10色近くの色を出せるものを使っているのですが、
最後の挨拶の時などには、他の推しメンカラーの人も、
今、話している人のメンバーカラーに変えて、会場が一色になります。

なので、曲を決めて、歌割りで、会場をカラーを変えていくという
遊び演出の呼びかけも、あってもいいんじゃないかと思ったり。
たしか、℃-uteのパシフィコ横浜かなんかで、
ファンが自主的にそういう風にしたという事もあったような。

プログラミングも完璧で綺麗だけど、
人力というのが、参加感をあおって、いいんじゃないかと思います。

140712wwe01

これらを総合して、やはり凄かったのはハルク・ホーガンでした。
試合はせずに、お馴染みのコールレスポンスショーだけだったのですが、
会場が、いっきに湧きました。

会場を4面に分けて、1面ずつ分けて、耳に手をやるポーズで歓声を出させます。
そして、2面に交互に出させて、手でGOODとか、イマイチとか採点だし、
2面を戦わせます。
それを、順にやっていって、どの面が一番声が出るかという風にしながら
会場全体に声を出させる。

マイクもなにも使わずに、アクションだけで、これをやるという
一連のパフォーマンスは、それはお見事でした。

この辺の演出は、コンサート関係者とか、
いろいろ参考になる事があったんじゃないかと思います。

自分もWWEを観ながら、歓声とブーイングを面白く使えないか?と妄想。
自分のラジオの仕事だと、ツイッターのタイムラインかなと。

今のツールドフランスでも、
レースを観ながら、ハッシュタグで共有しているタイムラインで、
アシストが、いい仕事をすると、「お疲れ!」など、
歓声のようなタイムラインが並ぶ時があります。

ラジオは、メールで参加するというのが基本ですが、
ツイッターでタイムラインを共有する番組もあり、
DJが何か言うと、「Yeah!」とか「Boo!」とか歓声が並ぶ、
ニコ動みたいな参加のさせ方とか、あってもいいんじゃないかなと。

まあ、そんな事をいろいろ考えながら、演出を観ていたのでした。

Pocket
LINEで送る

東京宝塚劇場・宙組『ベルサイユのばら-オスカル編-』

東京宝塚劇場

人生初の宝塚観劇。
日比谷の東京宝塚劇場へ。

新年を迎える時に今年のテーマを考えるのだけど
今年のテーマは「東京」でした。

つまり、東京にいるからこそ体験出来るエンタメを堪能しまくる事。
それは美術館であり、コンサートであり、観劇であったりします。
さらに国立競技場のような生まれ変わる都市もこの目で見る。

会いに行けるアイドルという言葉があるように、
いろんな物ものを見に行ける東京で、そこに住んでいるのに
これまで、テレビやネットで見ているだけでした。
という訳で今年はエンタメリア充を目指している訳です。

さらに、友人達と月一で何かに挑戦しようという行事が出来、
2月「モネ展」、3月「川越サイクリング」、4月「あの花聖地めぐり」、
5月「ハロプロ℃-uteコンサート」と来て、
6月は女性陣の強い要望で「宝塚観劇」となりました。

劇場前

ほぼ女性客ばかりという場所へ踏み込むので少々不安。
先発で到着した友人からの現場レポートをLINEで読みながら、心の準備。

どんな服装をしていけばいいのかという不安もありました。
というのも、蘭寿とむさんの千秋楽の入待ちイベントの動画をYouTubeで見たら
ファン全員が真っ白な服を着ていたのです。
ハロプロのカラフルTシャツ以上の衝撃だったのですが、
聞いたら、普通でいいというので、一応、襟付きのカジュアルな感じで行きました。

入り口付近には、タカラジェンヌの名前が書かれたボードをかかげる人達が。
どうやら、私設ファンクラブの方々が、チケットを取りまとめているようで、
その引き渡しが行われていました。

階段

開場前、ガラス越しに劇場のレッドカーペットの階段を。
こちらで記念撮影する人多数。

開演前

開演前、舞台をカメラで撮っている人が多数。
え?場内は撮影禁止なんじゃないの?と思ったのですが、
開演前に限り、撮影がOKらしいです。
これが普通のコンサートなどと違う所。
アナウンスでも、「開演後は撮影は禁止です」という注意が。

そして客席では、係員が観劇方法の注意をアナウンス。
「前屈みになっての観劇は、やめてください」と。
特に僕らは2階席だったので、
前に乗り出すと、頭でステージが見えなくなってしまう為。
これは映画館でも共通のマナーなので気をつけましょう。

緞帳

終演後の緞帳には、花、宙、星、月、雪の英語文字が。

宙組のトップスター凰稀かなめさんがオスカルを演じる、
『ベルサイユのばら-オスカル編-』
素晴らしかったです。

サマンサタバサの店内のような女子キラキラ感。
女性歌舞伎のような様式美と待っていました感。
コスプレ女子に通じる、女子が作る理想の男性像。
ハリウッドとは違う、日本独自のガラパゴスミュージカル。
だけど、それがとっても面白い。

今回、宝塚100周年、ベルばら40周年の記念公演なので、
スーパー歌舞伎ならぬ、スーパー宝塚的な演出もあり、
独自の世界観すぎて、正直笑ってしまう部分もあったけど
やっぱ生歌でダンスは素晴らしいね。

今回はオスカル編なので、マリー・アントワネットやフェルゼンは出てこないけど、
ぜひ、フェルゼン編も見てみたいと思いました。

来年での退団を発表している、宙組トップスター・凰稀かなめさん。
そして今回が退団公演となってしまう、蓮水ゆうやさんや、
双子タカラジェンヌの1人、すみれ乃麗さんなどを見る事が出来て良かったです。

観劇後、ググればググるほど、もっと宝塚を見ておけば良かったと後悔。
特に、蘭寿とむさんの公演は生で観ておきたかったなあ。
DVDは借りて観たけれど。
やっぱ生は違う。
生で宝塚が観られる東京バンザイだよ。

もし、興味を持たれている方がいるなら、1度観ておく事をオススメします。
開場は9割5分女性客ですが、男性でも十分楽しめます。

劇場前

終了後の宝塚劇場前。
ヅカファンが沿道に整列し始め、出待ちの準備。

ワイズロード

男性陣は、宝塚劇場の地下にある自転車屋さんワイズロードで物色。

出待ち

そして、出待ち。
まず、各ファンのグループは同じ色のスカーフをして、場所ごとに別れて整列。
そしてリーダーと思われる方が、みなさんからのファンレターを集めて紙袋に。
楽屋口の所でフラッシュが光ると、
いっせいにしゃがみ込んで、タカラジェンヌを待ちます。

ちょうど看板の下の所で男役の方が、手紙を受け取っている所。

出待ち

YouTubeで観た出待ちは、みんなで一斉に声をかけていたりしていたけど、
この日は、キャーという歓声もなく、ほぼ無言。
初日と千秋楽しか、やっちゃダメとか、そういうルールがありそう。

赤いパンツスタイルの方が、宙組トップスター・凰稀かなめさんらしいです。

ガード下

終演後は、華やかな宝塚とは全く正反対の、有楽町ガード下で飲み会。

ビール

宝塚、ハマりそうだわ。
というか、すでにハマっているかも。

で、飲みながら、江古田ヲタクの会、次は何にする?という話しになり、
7月は飲み屋のプロジェクターを借りてのツールドフランス鑑賞会なんですが、
相撲、落語、ダム見学とか色々案が出ました。
またなにかエンタメを堪能したいと思います。

Pocket
LINEで送る