法隆寺 祈りとかたち・東京藝術大学大学美術館

芸大美術館

上野の東京藝術大学大学美術館に行ってきました。
現在行われているのは、東日本大震災復興記念
「法隆寺 祈りとかたち」。

看板

聖徳太子によって創建された法隆寺。
こちらには除災を祈って造られた国宝の毘沙門天や吉祥天などをはじめとする
仏像や工芸品が多く、それらが展示されています。

仏像って、観光気分でしか観たことなかったのですが、
美術品としての視点でみるうちに、
逆に、そこに込められた祈りやエネルギーが伝わって来るような
不思議な気分に。

四天王

ものまて四天王など、何気なくつかう四天王という言葉は、
仏教における4人の守護神の事をいうのだけど、
その中から、広目天と多聞天が、
阿弥陀如来座像を挟むように、立ちはだかっているのが、凄い良かった。

邪気を踏みつけ、災いから守るように睨み付ける2人の神様。
画像が無いのが残念なんだけど、その間に、無の境地で座る、阿弥陀如来座像。
まさに無というオーラで、邪推全てを見透かされているような気分に。

自分のけがれている感が浮き彫りになるかのような空間でした。

陳列館

芸大の敷地にある陳列感では、摸写された壁画で、
法隆寺の金堂を再現する試み、「別品の祈り」が開催されています。
こちらは、入場料無料。

1階のスクリーンでは、4Kどころではない8Kスーパーハイビジョンで
法隆寺金堂壁画をテーマにしたアニメーション映像作品が上映されているのですが
これが凄いいい!

3分前後の短い作品なんだけど、ただの壁画を投影しているかと思いきや
仏像が身につけている布や装飾品が、風に吹かれたかのように揺れていたり、
さりげなく、壁画が動き出す感じ。

これ好きだわ。
もっと長い作品が観たくなるぐらい。
アニメの新しい手法としても面白い。

「法隆寺 祈りとかたち」は1500円ですが、
こちらの「別品の祈り」は無料なので、
上野公園に立ち寄った際に、ふらっと入ってみるのもいいかも。

Pocket
LINEで送る

探幽3兄弟 ~狩野探幽・尚信・安信~(板橋区立美術館)

板橋区立美術館

板橋区立美術館の脇にはのぼりが立っていて「隠れ家的美術館」と書かれています。
ちょうど、高台から谷に降りた場所にあり、
自転車だと、サーっと下りで勢いつけて通過してしまうし、
帰りは登り坂なので、この地点から立ち漕ぎで加速しようとしてしまいます。
なので、何度もこの前を通っているのに、毎回、通過していました。
隠れ家というか、見落とし美術館ですね。

探幽3兄弟

こちらに観に来たのは「探幽3兄弟 ~狩野探幽・尚信・安信~」
昨年、東京国立博物館で、「京都 ― 洛中洛外図と障壁画の美」 や、
同じく、東京国立博物館で開催された「クリーブランド美術館展」などを観ながら、
日本の美術にも興味を持ち始めました。

ポスター

板橋区立美術館は、江戸狩野派作品の収集で知られる美術館で、
毎年、いろんな切り口で、狩野派の展覧会を開催しています。
こちらは、昨年のポスター。

今回は、狩野探幽・尚信・安信の3兄弟にスポットを当てての展覧会です。

雪中梅竹鳥図襖

狩野探幽の「雪中梅竹鳥図襖」
徳川家光が、上洛の途中で名古屋城に立ち寄った時の迎賓の部屋に
作られた装飾襖。

探幽の絵は、余白を存分に生かした叙情的な絵で、僕は好きです。
十分に空間がありながら、枝振りや鳥の配置で、
流れるエネルギーのベクトルが見えるようです。

富士山図屏風

狩野探幽「富士山図屏風」
こちらも、白いもやで裾野を隠しながらも、富士の神秘的で雄大な姿。

松図襖

狩野派は室町時代から幕府のお抱え絵師となり、
室町幕府崩壊後は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家など、
時の権力者に仕えて来ました。

実は、きっちりと戦略があり、豊臣崩壊間際には、
豊臣、徳川、朝廷と、どこが権力を握ってもいいように、
戦力を分散させて、それぞれに仕えてきたりもしました。

なんか、関ヶ原で身内を東西に分けた真田みたいな。

だけれども、江戸が終わり、明治に入ると、
明治政府は特定の絵師の保護を打ち出さなかった為に、
狩野派は、衰退していきます。

絵だけを見ていると、風流に描いていたんだろうなと思いがちですが、
狩野派は、徹底した摸写による、作風と作画技術の伝承を行ってきました。
絵師の個性ではなく、先祖伝来の筆法を忠実に学ぶことが求められました。

作風が統一されているので、
大人数でも大量の障壁画や屏風絵をこなす事が出来たのですが、
芸術的創造性を失っているとう事で、低い評価をする人もいるのも事実。

でも、その決まり事の中でも、探幽のように、
自分のカラーをきっちりと出してくる人もいます。
そういう所、尊敬してしまうし、
僕らの仕事も、しがらみもいろいろあって、ガチガチの縛りの時もあるけど、
そういう所でも、どこか自分ならではというのを、出さなきゃいけないんだろうな。

Pocket
LINEで送る