港や(根津)

竹久夢二美術館

自分には絵心がありません。
だから絵が上手い人に、すごい憧れます。
日大芸術学部のデザイン科の学生とイベントをやった時も、
打ち合わせしながら自分の手帳などに、
スラスラと絵を描いているのをみて、羨ましいと思ったものです。

絵は好きなんです。
中学ぐらいまでは、よく絵を書いていましたし、
ノートの片隅には、落書きや似顔絵も描かれていたのものです。
先生の似顔絵とか得意な方だったと思うんですよね。
皆に似てるって言われてたし。
今考えると、さくらももこさん系のタッチだったと思います。
ちびまるこちゃんのお爺さんを見たとき、「あ!理科の先生だ」と
自分が描いた似顔絵を思い出したもの。

それが、高校に入り進学とか意識して、
上手く描かなきゃと思ったとたんに、ピタリと描けなくなりました。
上手くいかない…自分は下手だ…と思ったとたんに、描くのも楽しくなくなったのです。

以来、トラウマになったのか、絵など描いていませんが、見るのはあいかわらず好き。
なので、時折、気が向くと美術館めぐりなどしたくなります。
今回は文京区の東大裏にある、竹久夢二美術館に行ってみました。

ポスター1

竹久夢二美術館は、
明治・大正・昭和の挿絵画家による作品が展示されている弥生美術館と併設されていて、
入場料は、両館合わせて900円。
順路も、まず弥生美術館をみてから、別館の竹久夢二美術館へ回るように出てきます。

この日、弥生美術館で行われていたのは「挿絵の黄金時代展」。
この企画展の事どころか、弥生美術館の事も、ここに来てから初めて知ったのですが、
これが思いのほか良かったのです。

挿絵画家の岩田専太郎のコレクションが展示されていたのですが、
今で言う雑誌の表紙やグラビアに相当する美人画、
そして、セクシーなカットの挿絵、
谷崎潤一郎の「痴人の愛」の挿絵など、SMチックなものまであります。

当時の挿絵画家の地位は高く、そして人気商売。
今の雑誌では「篠山紀信があの女優を撮った」という売り文句がありますが、
当時は、岩田専太郎が描いた美人画が、その役割を担っていたのです。
今では女優さんの写真が表紙の週刊誌も、当時は岩田専太郎の美人画でした。

展示物の脇にあった説明書きによると、岩田専太郎は相当モテたそうです。
美人に撮れると評判のカメラマンがモテるのと一緒なんですかね。
悪女っぽい女性が好きだったそうで、だから美人画も色っぽいんでしょうか。

現代で、役柄で悪女というと、黒革の手帳のイメージもあり、
米倉涼子さんの名前があがったりしますが、
個人的には体育会系すぎて、色っぽいイメージではないんですね。
(当社比)
当社としては、井川遥さんみたいな方を、
癒し系の皮を被った狼みたいな悪女キャラとして、推したいと思います。
…って、悪女をキャスティングする権利とか持ってませんけど。
話はそれましたが…
岩田専太郎の絵は、井川遥さん的色っぽさがあると言いたかったのです。
すいません、支離滅裂で。

弥生美術館には、その他の挿絵画家達の作品も並んでいるのですが、
最初、1カットだった挿絵が、1ページに何枚も並ぶようになり、
セリフのように文章がレイアウトされ、コマ割りが誕生。
挿絵からマンガに移行するような歴史のレイアウトが面白かったです。

ポスター2

そして別館の竹久夢二美術館で行われいた「図案と装飾展」。
竹久夢二も美人画として有名で、もちろんそれも展示されているのですが、
大正の時代に、フォントを研究していたのが面白かったです。
当時から絵と同様に、文字のデザインにもこだわっていて、
絵のニュアンスに合うように文字の形とバランスが考えられているのが凄かったです。

今でこそ、パソコンにいろいろとフォントが入っているけれど、
明治の時代に自分でそれを考えてやっちゃってるって、やっぱり天才ですね。

今、何を考えてデザインすると、将来それが先見の明と言われるようになるんでしょう?
思いつかないのは凡人の証拠ですね。

看板

そんな絵からのパワーと刺激をもらいながら、
美術館に併設されているカフェ「港や」へ。
竹久夢二は、大正時代に自分のデザインした小物を売る「港屋絵草紙店」を開いていて
それにちなんだ名前です。

店内

お店は2階がメインフロア。

窓

竹久夢二の絵が飾られた店内からは、美術館の庭を望む事も出来ます。

メニュー

注文したのは、カプチーノの「夢のあと」500円。
夢二のカット絵が描かれてくるというのですから、楽しみです。

カプチーノ

この日は「千鳥」でした。
後で他の人のブログを検索してみたら、花だったり夢という漢字だったりしたみたい。

夢二の絵を思い出しながら、ゆっくりと頂きました。

■港や
■東京都文京区弥生2-4-3 弥生美術館内
■営業:10:30~17:30(LO.16:45)
■定休日:月曜(祝日の場合、翌火曜)
場所はこのへん
美術館&港やのサイト

Pocket
LINEで送る

カフェ・カヤ(要町)

アトリエ村

西武池袋線の東長崎付近に、アトリエ村という特別養護老人ホームがあります。
戦前、池袋からこの付近には画家や音楽家などが集まるアトリエ村があり、
それにちなんだ名前です。

この付近は、当時、芸術家が集まったパリのモンパルナスになぞられて
「池袋モンパルナス」とも呼ばれたりしていました。
その中でも一番大きなアトリエ村が「さくらヶ丘パルテノン」。
この付近には、およそ70軒ものアトリエが建設され、多くの芸術家が移り住み
一大芸術村を形成していたのです。
戦災と徴兵により、アトリエ村は消滅してしまうのですが、
今回は、自転車でその名残りを探す旅に出かける事にしました。

自転車でのカフェめぐりを趣味にしたハズなのに、
その途中にある町の歴史だの建物だの、芸術だの、
いろんな物にひっかかって、あいかわず迷走中です。

不動湯

さくらヶ丘パルテノンは、銭湯の不動湯の裏手あたりにあったらしい。
それを手がかりにする事にしました。
(これは以前撮った写真)

不動湯跡

あそこなら、かつて一度行った事があるので、すぐに銭湯の煙突がみえるハズと
探してみたれけど、なかなか見つかりません。
銭湯が廃業して、マンションに建て替えられていたのです。
残っていた「お不動様」を手がかりに場所を特定しました。

模型写真

続いての手がかりは、豊島区立郷土資料館にあるアトリエ村を再現したというジオラマ。
その写真が区のホームページに掲載されていたので、iphoneに転送して、
刑事ドラマで写真を手がかりに聞き込みするみたいに、
建物を見比べながら、周辺を探索しました。

アトリエ

この付近、ほとんどの建物が建て替えられているのですが、
路地の奥に唯一、平屋の建物が。
ジオラマの写真では、屋根が二段階の傾斜になっていますが、この建物もそう。
大きさからしても、ほぼ間違いないと思うんですが、どうなんでしょう?

ちなみに、当日、この隣の木造アパートが解体されていました。
この建物は残ってくれるといいのですが。

看板

路地を抜けると、民家の壁に「さくらが丘パルテノン」のみちしるべが。
たぶん、あそこで間違いないハズ。

桜の木

「さくらが丘パルテノン」の名前の由来となった桜が、
この家の角にあるとされているのですが、
その桜も枯れてしまい、今はご覧の通り。
少しずつ、芸術の香りが風化していました。

額縁屋

でも町を散策すると、何でもない住宅地に、ポツンと額縁と画材のお店があったりして、
アトリエ村があった名残りなんだろうなあ…という気分に。

熊谷守一美術館

「さくらが丘パルテノン」から、少し離れたところに、
「つつじヶ丘パルテノン」がありました。
こちらは、つつじの木が植えられていたアトリエ村で、
そこに住んでいたのが画家の「熊谷守一」。

入り口

現在、その住居跡が熊谷守一美術館となっています。

カフェ・カヤ

その1階というか半地下が、「cafe kaya」。

店内

熊谷守一さんの次女であり、画家である熊谷榧さんのギャラリーもかねていて、
榧さんの絵や森岡成好さんの陶芸作品などが展示されています。

カフェオレ

カフェオレは400円。
ギャラリーなので写真はダメかと思ったのですが、
念の為に聞いてみるとOKを頂きました。

カップも榧さんの陶芸作品。
手びねりでしょうか?
凸凹から手のぬくもりを感じられるような作品です。

お店で働かれている女性は、お孫さんなんでしょうか?
カウンターでお客さん達とアート談義をしていました。

それにしても素敵な空間です。
窓から差し込む光が、作品群に陰影をつけ立体像にさらなる力を与えています。
住宅街の中の超穴場カフェ。
ここを教えてくれたのは、前には
目白の花想容
落合のカフェ傳
なども教えてくれた人で、今回で3軒目。
やはり、嗅覚を持っている人は、持っているんですね。

■cafe kaya(熊谷守一美術館)
■東京都豊島区千早2-27-6
■営業:10:30~17:30
■休館日:月
■美術館入場料:大人500円
(cafeのみは入場無料)
場所はこのへん
熊谷守一美術館オフィシャルサイト

アリ

人は自分を変える事を怖がります。
自分の築いてきたやり方を変えることも怖がります。

そんな時は美術館を訪れてみるといいと思います。

優れた美術品は、自分の価値観を壊すようなパワーで向かって来て、
そして気持ちよく、自分の小さな価値観を両断してくれます。

美術館は、パワースポットなんじゃないかと思う。
日本刀や切れ味の良さそうな刃物を目の前にすると、
張り詰めたような空気を感じますが、
展示された作品群からもそんなオーラを感じる事が出来るのです。

本来のパワースポットって、スピリチュアルなものよりも、
価値観を与えてくれるような場所の事を言っていたような気がします。
霊山と呼ばれる所も、霊が宿っている所というよりは、
そこでの修行を乗り越える事で、次への自信とパワーをつけてくれる場所のハズ。

そういう意味で美術館は、多くの作品を描く事で得た悟りのような物が、
パワーとなった降り注いで来ます。
特に池袋モンパルナスの仙人と呼ばれた熊谷守一さんの作品は、
余分な物をそぎ落とした、潔さを与えてくれます。
何かに迷いが生じたら、また美術館を訪れてみたいと思います。

Pocket
LINEで送る