リドレー・フェニックス

フェニックス

僕が欲しいロードバイク、ベルギーのメーカー、リドレーのフェニックス。
それに何と100本限定で、ロット・ベリソルカラーが予約販売となりました。
リドレーが機材供給を行うロット・ベリソルチームが
石畳クラシックレース用のバイクとして採用予定。
あのアンドレ・グライペルが使用するものと同じ。

フェニックス

トップチューブのCの文字はクラシックレース用のC。
パリ〜ルーベなど石畳の道を走る事が多いので、
フロントフォークとトップチューブには石畳のラインが。
もちろんデザインだけじゃなく、衝撃吸収性にもすぐれたモデルです。

従来の黒&赤もカッコイイのですが、
やっぱ100台限定のコレ、欲しいですよね。
今、コレに注文を差し替えられないか打診中…。

ロットベリソル

ロット・ベリソルの後ろから3台目がこのモデルですね。
ますます欲し〜い!

昨年のツールドフランスはウィギンスが総合優勝したから
彼が乗るピナレロ・ドグマのチーム・スカイカラーも人気でしょうけど、
僕はコレが欲しいなあ。

ロット・ベリソルが好きなのはトレインが綺麗というのは前も言いましたが、
あと、チームがお茶目。

こちらはロットの選手のアダムハンセンがツイッターにあげていた写真なんだけど
4コママンガ風に、トレーニングキャンプの過酷さをネタにしています。

Adam Hansen ‏

1日目

After day one at @Lotto_Belisol training camp!

2日目

After 2nd day at @Lotto_Belisol training camp

3日目

After 3rd day of training at @Lotto_Belisol training camp.

4日目

4th day was a rest day at @Lotto_Belisol training camp.

5日目

After day 5 at @Lotto_Belisol training camp.

6日目

After the 6th day at the @Lotto_Belisol training camp.

7日目

After the 7th day at @Lotto_Belisol team training camp…..

8日目

The 8th day was a rest day at @Lotto_Belisol training camp.

9日目

During the 9th day at @Lotto_Belisol training camp.

10日目

After the 10th and last day of the @Lotto_Belisol training camp….

途中からチームみんなでノリノリやん!
こういうのキライじゃないなあ。

ロットベリソルの日本のファンクラブみたいなのないのかね。

Pocket
LINEで送る

ロングライダース3.0

ZIN

ロングライダースの新刊3.0を買うために新宿へ。
秋葉原のコミックZINと違って新宿店は萌え系の看板がなく
地味でどこにあるか見つけづらかったです。

ロングライダース

そして無事入手!
これまで、1.0、1.5、2.0、2.5と出版され、今回5冊目となる3.0が発売。
ちなみに、整数の号がハード編。
.5の方は、門戸を広げたソフト編となっているそうです。
なので今回はハード編!読み応えがあります。

絵が萌え系なのに騙されてはいけません。中身はかなりハードです。

自転車で東京〜大阪を24時間以内に走破する事を
ロングライダースでは、キャノボと呼んでいるのですが、
今回は、さらに倍!
東京〜大阪〜東京という、TOT、1100㎞の体験談も。

僕が自転車で100㎞走ったというだけで、
自転車乗らない人達に、どん引きされるのに、
1000㎞オーバーですよ。

自転車乗りには、いろいろなタイプがいて、
決められた区間をいかに早く走るかというファストランの人もいれば、
僕のように、観光重視のポタリング派もいます。
僕はロングライドでも観光重視なので、ロンポタ派でしょうか?

このロングライダースには、女性ライダーの記事もあります。
女一人で牛タン食べに東京〜仙台、340㎞の旅とか。
実はポタ派には、女性目線の記事の方が役立つ所も多かったりします。
汗対策とか、汚れ対策とか。
僕も長距離走ったり、ヒルクライムの末に、
カフェに入ったりするので、汗対策などは重要。

熊谷まで行ったときに、帰りは輪行しようかと思ったけど、
夏の暑い日で、大汗をかいたのでウエアが汗臭すぎて電車に乗るのを躊躇し、
結局、帰りも走って来たという事もありましたしね。

全編通し、ロングライドにおける失敗談や注意点なども書かれています。
パンク、ハンガーノック、雨、落車、痙攣
ロングライドでどんなトラブルが起きるのか把握しておいて、
そうならないように事前対策しながら乗るのが、ロングライドのコツ。

自転車100㎞越えに挑戦したみたいという人は、読んで損のない本です。

 

1.0と1.5はアマゾンでも買えるので、ぜひ、参考にしてみては?

Pocket
LINEで送る